留学ガイド

インターネットでの情報収集やレポート作成、Eメールなど、留学生活にもパソコンは強い味方。とくに、長期留学になるならパソコンは必需品といえるかも。
ここでは、パソコンを持参する際の注意点をアドバイスします。
ここでは、パソコンを持参する際の注意点をアドバイスします。
海外でも使用できるノート型パソコンを |
![]() |
・ | 電圧……日本では100ボルトだが、海外では日本より高電圧の場合が多い。100ボルト専用のパソコンならば変圧器が必要。ただし、最近のノート型パソコンは240ボルトまで対応する機種がほとんど。 | ・ | 電源コンセントプラグ……世界で使用されている電源コンセントの形状は7種類。アメリカやカナダなどは日本と同じタイプだが、異なる場合、その国の電源コンセント形状に変換する電源コンセントプラグ変換アダプタが必要。 | ・ | 電話回線モジュラープラグ……インターネット接続に不可欠な電話回線モジュラープラグだが、世界には40種類以上もある。それゆえ、留学先の国に合った電話回線モジュラープラグ変換アダプタが必要。 |
プロバイダーは現地で契約するもよし |
インターネットを利用するにはプロバイダーが必要。いま日本で契約しているプロバイダーが留学先の地域にもアクセスポイントを持っているなら、そのまま利用可能。そうでなければ、自分の留学する地域にアクセスポイントを持つプロバイダーを調べ、日本で事前に加入していくとよい。ほかには、現地のプロバイダーを利用するという手もある。費用的にもリーズナブルな場合が多いので、渡航前に情報収集しておきたい。ただし、サポートは当然、現地の言葉であることを忘れずに。 |
プリンターを調達するなら現地で |
![]() |
ネットカフェや学校を賢く利用して |
![]() |
海外へ行く人、住む人のためのパソコン活用法
海外でパソコン:スペースアルク
地球のつなぎ方
旅先通信研究所
海外通信マニュアル